top of page

路線価4年連続上昇、訪日客増で全国伸び率2.7%で最大

  • 執筆者の写真: 賃貸経営TIMES
    賃貸経営TIMES
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

国税庁は2025年7月1日に2025年(1月1日時点)の標準宅地の路線価を発表しました。


▼全国の路線価は4年連続上昇、過去最大の伸び率

ree

 国税庁が発表した2025年路線価は全国平均で前年比+2.7%の伸びとなり、4年連続で上昇、2010年以降の現行制度においては最大の伸び率となりました。

 背景には、新型コロナ後のインバウンド(訪日外国人)の急回復、都市部での不動産開発の活発化、都心部地価の底堅さが挙げられます。

 特に長野県白馬村(+32.4%)、北海道富良野市(+30.2%)などスキー観光地が上昇率の上位を占めるなど、地方観光地が地価上昇につながっています。


▼東京の上昇率は全国トップ

ree

 東京都の路線価は前年比+8.1%と全国で最も高く、前年から2.8ポイント拡大しました。中でも台東区浅草(雷門通り)は+29%で都内トップ。北千住(+26%)、中野(+24.7%)など、都心外でも再開発や生活利便性を背景に路線価が急騰しています。

 中央区銀座5丁目の鳩居堂前は1㎡あたり4808万円と、40年連続で全国トップを維持。渋谷・新宿などでもブランド店舗や再開発による需要が賃料・地価を押し上げています。


▼不動産オーナーへの影響と今後の視点

 路線価の上昇は、不動産の相続税・贈与税評価額の増加を意味します。保有資産の評価見直しにより、税負担が増加するケースもあるため、早めの相続・贈与計画や資産組み換えの検討が重要です。

 また、地価上昇エリアでは賃料上昇や売却益の可能性もありますが、同時に競合物件の増加や開発リスクも伴います。

 自物件の立地や周辺動向を定期的に把握し、資産価値の最大化を図る視点が求められます。

コメント


Copyright c 2011 BS CONSULTING Inc., All rights reserved.

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook Black Round
bottom of page